NHK大河ドラマで描かれるように、徳川家康の家臣団には強い絆があり、主君を献身的にサポートしていたと思われている。東京大学史料編纂所教授の本郷和人さんは「戦国武士は、忠実であることが要求された江戸時代の武士とは違う。現在の会社員のように、自分の働きを評価してくれない主人なら見限っても構わないという価値観で動いていた」という――。

※本稿は、本郷和人『徳川家康という人』(河出新書)の一部を再編集したものです。

徳川家臣団に激震が走ったナンバー2・石川数正の出奔

家康とその家臣の関係を考える上で忘れてはならない事件は「石川数正の出奔」です。石川数正は酒井忠次と並んで、徳川家康を支える二本柱のひとつのような存在でした。ただし筆頭はやはり酒井。序列的には石川はそれに次ぐ。

たとえば松平のルーツは安祥で、家康のお祖父さんの代から岡崎が本拠地。この安祥と岡崎は、三河の中でも「西三河」という地域になります。仮にもし、三河を松平家が支配していた歴史があったとしても、その勢力範囲は西三河であって、東三河には及んでいなかった。だから家康にしてみると、三河全体を統一するためには、まず東三河をがっちり支配する必要があった。その東三河の武士たちを束ねていたのが酒井です。いっぽうホームグラウンドの西三河の武士たちを束ねる役目が、石川ということだったらしい。

数正は自らの身を犠牲にして家康のスパイとなったのか

新しい領地と古い領地。どちらを任されるほうが、重要な任務だったか。それは当然、新しく家来になった人たちを束ねるほうが難しい。だから東三河は筆頭ポジションの酒井忠次が任された。そして西三河は、家来ナンバー2の石川数正が任されて束ねていました。

その家来ナンバー2の石川数正が豊臣秀吉のもとに出奔するという事件が起きたわけです。出奔したのはもちろん秀吉が天下人になった後ですが、この事件について小説家の山岡荘八は、自らの身を犠牲にしてスパイになりに行ったのだ、だから石川数正は実は大変すごい人なのだといったように書いています。しかしそうしたややこしい見解は、正直、歴史小説家として司馬遼太郎の深さには及ばないなと感じます。

大蘇芳年「皇国二十四功 羽柴筑前守秀吉」、明治20年、国立国会図書館デジタルコレクション
大蘇芳年「皇国二十四功 羽柴筑前守秀吉」、明治20年、国立国会図書館デジタルコレクション

というのも、当時の秀吉は各大名家の有力家臣をしきりにヘッドハンティングして、召し抱えようとしていたのです。

たとえば伊達政宗の伊達家に仕えていた、大河ドラマ『独眼竜政宗』でいかりや長介が演じた左月斎、鬼庭良直の息子を召し抱えたいという意向を見せましたが、鬼庭は「けっこうです」と断って伊達家に留まった。