敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。今回お話を伺ったのは、フィンランドに移住して作家活動を続ける「週末北欧部chika」さんです。

週末北欧部chika

フィンランドが好き過ぎて長年通い続け、移住を決意。会社勤めをしながら寿司の修業を始め、2022年4月にフィンランドで寿司職人となる。しかし、勤務する和食レストランが1年後に廃業してしまい……

移住前から著作活動もしており、『北欧こじらせ日記』(世界文化社)シリーズをはじめ、数冊の著書がある。X(旧Twitter)Instagramなど、インターネットでも精力的に情報を発信中。

北欧、特にフィンランドが好きで、大学卒業後は北欧に関連した会社に就職。しかし、入社2年目にその会社がなくなることに…。

2022年、念願かなってフィンランドに移住。現地の和食レストランに就職し、寿司職人としての道を切り開きます。

ところが、インフレによる食材高騰のせいで、レストランは1年で廃業してしまいます。ピンチに見舞われた週末北欧部chikaさんですが、現地で新たな一歩を踏み出しています。

そんな週末北欧部chikaさんに、日本人にもおすすめの北欧的な働き方・生き方をうかがいました。

週末北欧部chikaさんの一問一答

氏名:週末北欧部chika

職業:作家

居住地:ヘルシンキ

現在のコンピュータ:MacBook Air

現在のモバイル:iPhone15 Pro Max

現在のノートとペン:A4コピー用紙、ジェットストリーム

仕事スタイルを一言でいうと:とりあえずやってみる

コミックエッセイの作家として活動中

――異国の地で失業するとは大変だったと思います。現在は、どのようなお仕事をなさっていますか。

今は作家専業です。具体的には、自分がフィンランドで経験したことをコミックエッセイにしています。

平日は午前11時から午後7時の間に仕事をこなし、土日休みの週休2日です。

フィンランドでは、1年に1度、1カ月間の休みを取る人が多く、自分もそうした長期休暇が取れるように、1年のスケジュールを組んでいます。

Photo: 週末北欧部chika
Photo: 週末北欧部chika

期限を決めメリハリをつけて両立する

――寿司職人と作家の兼業時代もそうですが、それ以前から本業とは別に何かに取り組まれることが得意ですね。両立させるコツについて教えてください。

何事も、期限を決めて取り組むのが効果的です。

たとえば、移住直前の1年間は、日中は会社で働き、それ以外の時間も寿司修行や英会話学習などにあてていました。でも、「1年後にはフィンランドに住むんだ」と自分で決め、目標と期限があったから、頑張れたというのがあります。

期限をさらに区切って、「ここから1カ月は、これを重点的にやってみる」というゴールも決めました。短めのスケジュールを設定すると、より集中して取り組む心構えができますし、なんとなくダラダラ過ごすこともなくなります。

今はヘルシンキで暮らしていますが、「ずっと定住するぞ」と決めているわけではなく、「まず、ここで3年間やってみよう」という期限を定めています。おかげで、1日1日を大事に過ごす気持ちになれました。

ストレスは日記を書いて解消する

――日頃実践しているストレス解消法はありますか。

日記を書くのがストレス発散の方法です。

ストレスが溜まったときは、今感じていることなどを全部言語化し、最後に「どうしたらいいか」まで書くのをルーティン化しています。自分の中にモヤモヤしたものがあるときは、とにかくそれを外に出すとストレスとして残りません。

日記は、日課であると同時にセラピーでもあると思っています。

日本の最新事情はSNSから得る

――フィンランドにいて、必要な情報をどのように収集されていますか。

SNS、ニュースサイト、友達の3つで支えられています。

SNSは、基本的にXとInstagramです。ヨーロッパではYahooにアクセスできないなど制限があるので、Xから日本のニュースを得ることが多いです。

そして、フィンランド国営のニュースサイトを、Google翻訳を使いながら毎日見ています。日常的な出来事などは、友達から聞いて役立てることが多いですね。

自分の持つ才能を自覚して生かす

――ご自身の人生に大きな影響を与えた本を2冊教えてください。

1冊は、『さあ、才能に目覚めよう』です。「ストレングスファインダー」という言葉を日本に定着させた本ですね。

全部で34種類ある強みや才能から、自分が持っているもの知り、それを生かすという内容です。私はこの本がすごく好きです。

本にある言葉で心に残った一言は、「日陰の日時計に何の意味があるのか」という、ベンジャミン・フランクリンの言葉です。

自分らしさというのは、当たり前すぎて自分ではわからない。けれど、その自分らしさとは、人から見れば実は特別な才能かもしれない。それを自覚して生かすことの大切さを実感させてくれる1冊でした。

もう1冊は、小説『かもめ食堂』です。ある日本人女性がフィンランドで食堂を開く、奮闘記です。

主人公は、自分とどことなく似た感性の持ち主で、具体的で解像度の高いロールモデルを見つけられたような気がしました。たびたび読み返していて、夢を諦めそうになったときに励まされる本です。

「仕事がすべてではない」と言葉に出していい世界

――日本からフィンランドに来て、働き方に関しての考えは変わりましたか。

和食レストランの繁忙期で、自分も同僚たちも長時間労働が続いたことがありました。そのさなか、同僚が「僕はこの仕事は本当に好きだけれど、この働き方を許容できるほど好きではない」という一言がありました。

それが、心に深く残りました。仕事がどんなに好きでも限度はあること。そして、それを言葉にしてもいいということが、私にとっては新鮮な気づきでした。

上司のシェフも、「仕事はあくまでもパートオブライフ。一番大事なのは自身の一度しかない人生」だとおっしゃっていて心にしみました。

それまでは、「好きなことをしているのだから、しんどくても楽しむべき」という考えがありました。でも、そうした言葉を聞いて、働くということをリデザインしなくてはと思いました。

フィンランドには、自分のものさしで人生を生き、仕事をする人が、とても多いです。価値基準を自分に置き、キャリアも含めて全部自分で決めるからこそ、人生の舵を取っている充実感があります。

Photo: 週末北欧部chika
Photo: 週末北欧部chika

あえて何もしない日をつくることの大切さ

――フィンランド人の考え方や価値観に関して、日本人にもすすめたいものを教えてください。

シンプルですが、「空っぽの日」を持つことです。

私のフィンランド人の友人は、例えば10日間の休みがあったとしたら、最初の4日間は何もしない。

私の場合は、せっかくの長期休暇なのだからと、スケジュールを全部埋めてしまいがちでした。でも、フィンランド人の友人を見て、何の予定もない空白の日もすごく大切なことなのだとわかりました。

何もしないことを楽しめるのも、心の豊かさなのです。

もう1つ、フィンランドを含めヨーロッパには、ギャップイヤーという制度があります。

高校を卒業してから、何をしたいのかがわからないとき、とりあえず大学に行くではなく、1年間の猶予期間を持ちます。その間に、世界を旅してみたり、インターンシップをしてみたり、いろんな人と会ってみたりして、自分がやりたいことを見つけてから専攻を選ぶものです。

これは、すごく素敵だなと思います。私の場合、何がやりたいのか分からなくても、「空白期間はよくないのでは」と思い、とにかく前に進む道しか考えていませんでした。転職を考えたときも、「ブランクはマイナスになってしまうのでは」という不安がありました。

フィンランドに渡る前は、週末の時間を使って、副業や学習を含め様々なことに挑戦しました。思い起こせば、これは「週末ギャップイヤー」だったと思います。

やりたいことがわからないから、ある程度の期間をかけて探す。これが、日本でも広がればいいなと思いました。

>> HOW I WORKをもっと読む

コクヨを辞めて40歳でフリーランスへ。超シングルタスク人間・ヨシムラマリの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

コクヨを辞めて40歳でフリーランスへ。超シングルタスク人間・ヨシムラマリの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

建築家と兼業で銭湯付きシェアスペースを運営。銭湯ぐらし代表加藤優一の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

建築家と兼業で銭湯付きシェアスペースを運営。銭湯ぐらし代表加藤優一の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン