次の言葉は、最新の心理学研究に基づいた、あるエクササイズを実践した人たちから発せられたものです。

「先延ばし傾向が減り即実行の人になった」「職場全体を生き生きさせる効果を実感した」「営業成績が200%アップした」

このように、仕事にかかわる劇的な改善を体験する人が続出しているエクササイズの名は「セルフ・コンパッション」

もとは2003年に米国の社会心理学者、K・ネフ博士が発展させ、欧米で大きく注目された概念です。

これが欧米のエグゼクティブや企業に取り入れられ、ストレスマネジメントやメンタルヘルスケアにおいて高い効果を挙げています

近年は、日本でも認知度が高まり、実践する人が増えています。でも、「初めて知った」という人の方が、まだまだ多いでしょう。

そこで今回は、セルフ・コンパッションの基礎的な知識と手法の一部を、入門書『ストレスに動じない“最強の心”が手に入る セルフ・コンパッション』(大和出版)をもとに紹介します。

セルフ・コンパッションとは?

ネフ博士の唱えるセルフ・コンパッションの概念は、「誰かが悩んでいたり、苦しんでいたりする際に思いやりや優しさを向けるのと同じように、自分に対して思いやりを向けること」です。

ネフ博士は、さまざまな研究を通して、この概念の中にはさらに3つの構成要素

「自分に対する優しさ」「人間に共通する体験であると認識すること」「マインドフルネス」

が含まれるとしました。

日本でも大流行しているマインドフルネスは、実はセルフ・コンパッションと対をなす考え方です。

ひとつのコインの裏表であるともいわれ、どちらかが欠けることはありません。

マインドフルネスは、「自分の中に生じた思考やイメージに対して“良し悪し”の判断をすることなく、その思考をただ受け容れ、注意を向けていくこと」という意味も持ちます。

実は、ブッタがマインドフルネスと同じくらい、あるいはそれ以上に重要視したのが、コンパッションの実践だそうです。

セルフ・コンパッションを実践すると

最新の心理学研究では、日々セルフ・コンパッションを実践していくと、

  • 本当の自分に基づいて行動できる
  • メンタルが良好に保たれる
  • 身体的な健康を維持できる など

さまざまな効用が得られることがわかってきました。

さらに、本書の著者でセルフ・コンパッション研究の第一人者である石村郁夫博士は、企業のエグゼクティブやマネージャー向けの研修を通じて、仕事のパフォーマンスを向上させ、組織風土を改善させるなどの効果を認めています。

セルフ・コンパッションが不足していると

逆に、セルフ・コンパッションが不足していると、

  • 自分の気持ちがコントロールできなくなる
  • 物事に対する責任感がなくなる
  • 少しのストレスでも大きなダメージを受ける など

といった問題につながってしまいます。

これらは、個人の仕事のパフォーマンスや組織全体の風土に悪影響を与えるばかりか、幸せな人生とは言えないでしょう。

セルフ・コンパッションのエクササイズは、7種類

本書には、セルフ・コンパッションを向上させるエクササイズのやり方が、準備段階といえる基本的なもの(ステップ0-1、0-2)を含め、以下7種類あります。

【準備段階】

  • ステップ0-1:コンパッショネイト・リフレクション
  • ステップ0-2:マインドフルネス

【実践段階】

  • ステップ1:スージング・リズム・ブリージング
  • ステップ2:コンパッショネイト・カラー
  • ステップ3:コンパッショネイト・コーチ
  • ステップ4:コンパッショネイト・レター・ライティング
  • ステップ5:コンパッショネイト・アクション
  • 番外編:2人で行うコンパッショネイト・フロー

このうち、最初の4つは呼吸法となります。

ステップ3「コンパッショネイト・コーチ」は、イメージが中心

ステップ4「コンパッショネイト・レター・ライティング」は、自分宛てに「慈悲の手紙」を綴るというもの。

ステップ5「コンパッショネイト・アクション」は、「最近うまくいかなかった時のこと」をもとに自分の行動パターンを振り返り、セルフ・コンパッションに満ちた行動に置き換えると、どうなるかなどを書き出すというものです。

参考までに最初の「コンパッショネイト・リフレクション」と、ステップ4「コンパッショネイト・レター・ライティング」のやり方を紹介しましょう。

次のページ>>
コンパッショネイト・リフレクションの具体的なやり方
12