道なき道を拓き、未だ見ぬ新しい価値を世に送り出す人「起業家」。未来に向かって挑むその原動力は? 仕事における哲学は…? 時代をリードする起業家へのインタビュー『仕事論。』シリーズ。

今回は、物流の概念を再定義し、「新しい物流の仕組み」を提供している株式会社comvey代表の梶田伸吾(かじた しんご)さんが登場。「美しい物流」を目指して梱包材の削減に着手した背景、そして起業への想いを伺いました。

段ボール中心の物流が抱える課題へアプローチ

──まずは事業内容からお聞かせください。

EC事業者様向けに、配送時に繰り返し使える「シェアバッグ(梱包バッグ)」の提供と、それを運用するオペレーションシステムの開発を行なっています。これは宅配の取扱個数が年間50億個を超えるといわれる今、梱包資材の削減に着目したビジネスです。

ECサイトに弊社のシステムをインストールしていただくと、商品を購入したユーザーは梱包を「段ボール」か、comveyの「シェアバッグ」を選ぶことができます

シェアバッグは配送料プラス250円となりますが、500円のクーポンがもらえて実質お得になる、という仕組み。

スライドショー
一覧
comveyのシェアバッグは3つのサイズで展開
comveyのシェアバッグは3つのサイズで展開
各バッグには、返却の手順と使用するQRコードが記載されている
各バッグには、返却の手順と使用するQRコードが記載されている
シェアバッグを利用することで、ECサイトで利用できるクーポンが手に入る
シェアバッグを利用することで、ECサイトで利用できるクーポンが手に入る
comveyのシェアバッグは3つのサイズで展開
comveyのシェアバッグは3つのサイズで展開
各バッグには、返却の手順と使用するQRコードが記載されている
各バッグには、返却の手順と使用するQRコードが記載されている
シェアバッグを利用することで、ECサイトで利用できるクーポンが手に入る
シェアバッグを利用することで、ECサイトで利用できるクーポンが手に入る

現在、数社のアパレル会社様にご利用いただいていますが、購入者の約3割がシェアバッグを選んでくださっています

この「購入者が選ぶ」というアクションが、環境への高い意識を持つ企業様と、同じ意識を共有するユーザーの一種のコミュニケーションになっています。

ビジネスモデルとしては、導入してくださった事業者様からのシェアバッグ利用料が収益です。

──「シェアバッグ」という発想はどこから?

BtoBの物流ではリターナブルボックスなど、繰り返し使える梱包材が流通していますが、toCではほとんどが段ボールです。

日本の段ボールリサイクル率は9割を超えており一見サステナブルに見えますが、リサイクルする際のエネルギー、トラックで運搬するエネルギー排出を考えると決してエコとは言えません。加えて、購入したユーザーは「段ボールを畳んで捨てる」ことに手間と環境の両面からストレスを感じているというデータもあります。

欧米ではtoCでもリターナブルバッグの使用が普及しはじめていること、そして日本は郵便ポストの数が世界トップクラスということを知り「ポストで返却するシェアバッグ」の仕組みを思いつきました。

comveyでは、すべてのシェアバッグにあらかじめ返送先住所が記入されているので、そのまま郵送で弊社に送り返すことができ、今のところ返却率100%です。戻ってきたバッグはクリーニングを行ない、再び事業者様に納品します。

──「物流」に着目された背景はどのようなものだったのでしょうか。

実は、たまたまなんです。

前職は伊藤忠商事に約6年間勤めていたのですが、最初の配属面談をしてくれた人が、仕事ができるカッコイイ人で、その人が物流ビジネス部でした。単純ですが、その人と一緒に働きたいという気持ちで物流ビジネス部を希望したのが、物流との出会いです。

さらに、私が入社した2016年は宅配物の数が激増しはじめたころで、「宅配便の限界」や「配達員不足」といった社会問題も浮き彫りになりつつありました。業界的にも課題解決を目指すスタートアップが増えはじめ、物流が面白くなってきたタイミングだったんです。

商社といえばキャリアパスとして海外赴任を希望する人が多いですが、私はあえて子会社である「伊藤忠ロジスティクス」への出向を希望しました。というのも伊藤忠商事の物流ビジネス部は「荷主」側になるのですが、伊藤忠ロジスティクスは「荷受け」側。つまり、お客様の荷物を運ぶ側になります。

私も港に行って梱包作業や荷上げを手伝ったり、ハンガリーやドイツの現場にも行かせてもらいました。荷主側と荷受け側の両方を学ぶことができたのは、とても貴重な経験だったと思います。

──そんな充実した環境から起業を選ばれたのはなぜですか?

私は幼少のころ、タイのバンコクに住んでいました。そこは観光地として栄えている場所もあれば、道を一本入ると貧しい子どもたちに出会うような環境。そんな光景がずっと頭の中にあって、大学時代は国際協力活動をしたりと、社会課題の解決にはずっと関心があったのです。

国際協力活動を通じて「学生でも力を合わせれば社会を変えることはできる」という手応えはあったのですが、サステナブルな仕組みまで落とし込むには、ボランティアのような一方的な支援ではなく、ビジネスとして双方にメリットが生まれるようにしなければいけない、という課題が残りました。ではビジネスを学ぶにはどうすべきか? そう考えて選んだのが商社だったのです。

──最初から起業を視野に入れていたのですね。

物流というジャンルに決めたのは偶然かもしれませんが、そこにある大きな社会課題を解決したいという思いで、2022年の6月に起業に踏み切りました。

目指すのは「売り手/買い手/運び手」それぞれの想いが通じ合っている「美しい物流」です。この三者が協力し合えてはじめて物流問題は解決に向かいます。

我々がこのビジネスで目指しているのは、まずは売り手と買い手のコミュニケーション、「想いが通じ合う状態」をつくること。事業者様はこのサービスを導入いただくと「私たちは地球環境やお客様のことを考えています」というメッセージになります。

そしてユーザーはそれを受け取り、賛同して自ら行動する。両者の間に、想いの交換が生まれるわけです。これが私の考える「美しい物流」です。

次のページ>>
いかにして使ってもらうか? それが難題だった
123