インタビュー

新幹線がロボットに変形する『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』の鈴木寿広チーフプロデューサーにインタビュー、「新幹線が変形するという部分以外は全部変えてもいい」覚悟で作品を一新


新幹線が変形するロボット「シンカリオン」に少年少女が乗り込んで敵と戦うアニメ『シンカリオン』シリーズの最新作『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』が、2024年4月からスタートしました。設定が一新され、新たなスタートを切ったシリーズはどのように作られていったのか、チーフプロデューサーである鈴木寿広さんにお話をうかがってきました。

シンカリオン チェンジ ザ ワールド
https://www.shinkalion.com/

インタビューに答えてくれたチーフプロデューサーの鈴木寿広さん。


GIGAZINE(以下、G):
『シンカリオン』シリーズ3作目『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』が2作目終了から2年後となる2024年4月から放送スタートとなりました。企画としては、いつ頃から進められていたものなのでしょうか。

ジェイアール東日本企画・鈴木寿広さん(以下:鈴木):
企画としては、多分2作目の『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』が終わってすぐぐらいに動き出していたと思います……多分(笑)

G:
(笑)

鈴木:
打ち合わせ自体はずっと定期的にやっていて、早い段階で『チェンジ ザ ワールド』の話は出ていたと思うんです。だから、『Z』が終わるか終わらないかという段階からゆるやかに考えていて……2021年のうちには「次、どうしましょうか」という流れになっていたと思います。

G:
この『シンカリオン』シリーズ、2018年1月から2019年6月に放送された1作目と2019年12月に公開された劇場版が同じ時間軸で、その後、2021年4月から2022年3月に放送された2作目は1作目の数年後という設定でした。ところが、本作は設定がガラッと一新されています。次作への計画の中で、設定を一新するというのはどのあたりで決まったのでしょうか?

鈴木:
そうですね……僕らの中では、わりと早い段階でそういう話になっていたと思います。ターゲットをどうするかという部分もあるのですが、「今までとは違うシンカリオンでチャレンジしていくんだ」ということが明確にありました。

G:
1作目のハヤトや2作目のシンは小学生だったのが、本作のタイセイは中学2年生という年齢になったというのも、ターゲットの変化によるものなんですね。

主人公・大成タイセイ


鈴木:
『シンカリオン』という作品のフォーマットがあるとして、全部を変えてしまうつもりはなかったですけれど、「新幹線が変形するという部分以外は全部変えてもいい」というくらいの覚悟で考えていました。

G:
大変そうですね……。

鈴木:
というのも、新幹線というリアルなものを扱った作品なので、地続きでずっとやっていくというのは、やればなんとかできただろうとは思うんですけれど、物語の作り方も含めて、いろいろな制約が出てきてしまうなと思ったんです。そもそも様々なアプローチの『シンカリオン』があっても良いと思ってましたが、ゼロからやっていくことによって、より面白いものをオールターゲットに向けて作っていけるんじゃないだろうかと。結構なチャレンジではあるんですが、そこはもう信じてやるしかないなと思っていました。

G:
作品が毎年リセットされるという意味では、代表的なところではスーパー戦隊や仮面ライダー、プリキュアのように、毎年新しいシリーズが放送されている作品で前例がありますけれど、本作が主人公らの年齢を上げたのは大きな変更だと感じました。ここで中学2年生に変更したのは、どういった理由があったのでしょうか?

鈴木:
『シンカリオン』はテレビシリーズ2作品、劇場版1作品と計3本やってきました。これまでは子どもたちをメインターゲットにする形でやってきましたけれど、もともと『シンカリオン』を始めたとき「子ども向け作品を作ろう」としていたわけではなかったんです。

G:
そうなんですか。

鈴木:
未来永劫続くようなタイトルにするためには、子どもたちはもちろんですが、そこだけではなく、幅広い層に見てもらえるタイトルにしなければいけないと。今回は思い切って、そのステップにトライしてみようということなんです。

G:
プラレールの商品展開などがあるので、主に子ども向け作品というイメージをしていましたが、そういえば「おもちゃをアニメ化した作品」ではなかったんですよね。

鈴木:
そうなんです。もちろん、プラレールという商品展開は、作品にとって大事にしなければいけない部分です。今回、その部分は引き続き大事にしつつも次を目指すにあたって、ターゲットを広げていくステージになったのかなと。

G:
『シンカリオン』という作品自体が次に成長したという感じですね。

鈴木:
はい。

G:
『シンカリオン』シリーズはキャラクターの名前がおもしろいシリーズだと思います。特に本作で、シンカリオンE6こまちを運転する「フォールデン アカネ」は、「フォールデンってなんだろう?」とすごく考えてしまいました。


鈴木:
ねえ、「フォール」は秋、「デン」は田で「秋田」ですからね(笑) あれは考えているときもすごく面白いんです。

G:
主人公はこれまで速杉ハヤト、新多シンと名字と名前で意味を重ねていましたが、本作は大成タイセイで、意味を重ねつつ、大成というのは鉄道博物館の地名でもあるので、なにか新しく意図が込められたのかと感じたのですが、どうなのでしょうか?

鈴木:
名前のアイデアはそれぞれに考えてきて、声に出してみてハマるかハマらないかを確かめているのですが、主人公は特に、腑に落ちるような名前になるかどうかを考えています。主人公って難しいんですよ。1作目の速杉ハヤトがすごくはまりすぎていて。

G:
ハヤトはハマってますよね、フルネームで呼びたくなる名前です。

鈴木:
大成タイセイという名前も、たどり着くまでにはいろいろあって、最終的には感覚的なところで決まったという感じです。

G:
「そろそろ鉄道博物館の地名を入れていこう」ということなのかと思っていました。

鈴木:
『シンカリオン』ってそういう作品なんです。東北新幹線に「グランクラス」があるから、必殺技は「グランクロス」にしよう、とか(笑) 経緯として「シンカリオンにも、ドラゴンボールでいうところの『かめはめ波』が欲しいよね」という話から、「じゃあシンカリオンだったらどうなるだろう」とみんなでいろいろな名前を試していたとき、ぽろっと「グランクロス!」というのが出て「それだ!!」って(笑)

G:
めちゃくちゃ楽しそう(笑)

鈴木:
それこそ、みんなでわいわいと飲み食いしながらやった方がいいものが出るぐらいのイメージはあります。

G:
こういったネーミングが、メインキャラクターだけではなく、大人のキャラクターまで適用されているのもいいですね。「高輪ゲートウェイ」がそのまま高輪カドミチになっているみたいな。


鈴木:
いろいろしゃべっているうちに、どんどん決まっていくんです。どの駅名だとか、どの地名から取ったとか、宣伝上語るようなことはないんですけれど、そういう名前にしておくことで、視聴者の皆さんが語りたいことが出てくるんじゃないかと考えてやっています。

G:
名字部分は基本的に駅名や地名由来だと思うのですが、名前の方は「こういったものにしよう」という基準はあるのでしょうか?

鈴木:
出した方のアイデアによってそれぞれだと思います。あと、付けたいイメージに合わせた名前にすることもあるので、最終的にはいろいろなものが集まっている感じです。「それ、面白いね」と決まっていきますから。

九頭竜リョータ


五稜郭シオン


G:
統一基準の中で選んでいるわけではなく、インスピレーションなんですね。だからこそ、1作目の「大門山ツラヌキ」のように頭に一発で残る名前ができあがったりするわけですか。

鈴木:
そうですね、「ブッ飛んだ名前にする」ということでもなく、実際にいるかもしれないしいないかもしれないというボーダーラインでありつつ、なにか語れるエピソードがあるような名前をと考えています。そういった、込めた思いがあるから姓と名のつながりが強いんだと思います。

G:
『シンカリオン』はアニメ放送開始から数えると7年目という、長期展開のシリーズになっていると思います。シリーズが生まれたきっかけについては、鈴木さんがいろいろなところで語っておられて、テレ東系で放送されていた「のりスタ」の中で新幹線の走行風景映像の視聴率がよかったという点、そして小学館集英社プロダクションの方から、新幹線が変形したロボットのイラストを見せてもらったときにかっこよかったという点、この2つが挙げられていました。まだシンカリオンという企画が存在する前ですが、ロボットのイラストというのは、そもそもどういう経緯で描かれたものだったのですか?

鈴木:
「ちょっと見てみてください」という感じでした。

G:
かなり軽いノリだったんですね。

鈴木:
ラフみたいなものではなくてしっかり描かれたもので、小学館集英社プロダクションの方たちもそれを見ていいと思い、弊社に見せてくれたんだと思います。

G:
それは、かつて東京おもちゃショー2014に出展された立像みたいな感じだったのですか?

やだ、かっこいい――新幹線「E5系」がロボットに変形!:東京おもちゃショー2014 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1406/12/news141.html

鈴木:
まさにああいう感じです。それをブラッシュアップして、より現実的にしたのがあの立像でした。だから、あれはまだ『シンカリオン』になる前のものなんです。

G:
結果的には、タカラトミーさんがプロジェクトに加わっていて、タカラトミーさんといえばプラレールをはじめとした玩具メーカーなので、「新幹線ロボットの企画にタカラトミーか、それはそうだ」という納得感があるのですが、はじめから決まっていたプロジェクトではないんですよね。

鈴木:
そうなんです。『シンカリオン』というものを作るにあたってタカラトミーさんに加わっていただき、ただの新幹線変形ロボが『シンカリオン』として成立した時と、その前では違う形だったんです。「新幹線」というのはすごくて、「新幹線」という単語だけで想像がかきたてられる強さがあると。その強さに共感していただいたことで、企画が形になっていきました。

G:
「新幹線」の強さ(笑)

鈴木:
企画書に「新幹線がロボットに変形するお話です」と一行書かれたとしても、なんとなく「なるほど、かっこよさそうだな」と夢みることができますよね。それがすごいところだなと思います。

G:
CGWORLDに、CGディレクター・服部恵大さんのインタビューが掲載されていて、実際にシンカリオンのロボットとしてのデザインについては、小学館ミュージック&デジタルエンターテインメント(SMDE)とタカラトミーのデザイナーさんがいろいろ案を出して、子どもさんに実際に見てもらった上で決まったということを読みました。このインタビューの中で、服部さんが「新幹線のブランドイメージを守らないといけないので大変だった」と語っておられるのですが、新幹線が変形してもなお守るべきラインがあったということだと思います。どういった点だったのでしょうか?

No.05(前編)>>小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント | どこに行けば、キャラクターをつくれますか?
https://cgworld.jp/regular/201803-c-smde.html

鈴木:
シンカリオンのデザインの点でいえば、「胸に先頭車両が必ず来る」ということです。

G:
ああー、なるほど。

鈴木:
途中で1回、変えようとしたこともあったのですが、いざ変えてしまうと「新幹線が変形しているロボット」というイメージがだいぶ失われてしまうことがわかったんです。ただのロボットとはいわないまでも、個性がかなりなくなるので、先頭部分が胸に来ているというのが、シンカリオンのアイコンなのかなと思います。これも、いろいろ試行錯誤があって落ち着いたもので、新幹線の車両ってみなさん「顔」(先頭車両)で認識していますよね。車も、前から見たときの「顔」が大事なように、やっぱり先頭部分はわかるようにしなければいけないなと。他の部分に組み込んでしまうとわかりにくくなってしまうんです。

G:
確かに、先頭部分は「顔」ですもんね。

鈴木:
E5系やE6系、E7系は、色は違いますけれど、強く差別化をはかる意味でも、先頭車両を胸の位置に持ってくるのがデザイン上のポリシーというか、シンカリオンのアイコンというか、変えずにやっている点です。むしろ、ここさえちゃんとやって、新幹線の「顔」を見せていれば、いろんな合体をしても「間違いなくシンカリオンだ」とわかるようになっています。

シンカリオン E5はやぶさ


シンカリオン E6こまち


シンカリオン E7かがやき


G:
東京おもちゃショー2014に出展した立像も拝見したのですが、この時から新幹線らしいシルエットはちゃんと出ていたのだなと実感しました。

鈴木:
先頭部分をはっきりそのまま残すというのはシンカリオンになって固まっていったことなので、その後、さらに意識していったという感じですね。

G:
先頭部分をロボットの胸に配置する以外に、たとえば「JR的にここは譲れない」みたいな部分はあったのでしょうか?

鈴木:
「JR的に」という部分は特にないんですね。ただ、僕らとしては顔のデザイン、いわゆる「マスク」部分についてはこだわっています。先頭部分を胸に持ってくるとして、そうなるとロボットの顔はどうするのか。目はどのようなものにするのか、口はあるのかないのか、顔の周りはどうなっているのかと、いろいろ相談しています。

G:
東京おもちゃショー2014に「プロジェクトE5」が出展されたとき、「これまで車両を変形させるといった企画に許可が下りたことはなく、これが初だった」という言及があったのですが、鉄道のおもちゃはいろいろとあっても、変形させるのがNGだったということだったのでしょうか?

鈴木:
JR各社さんとして、「新幹線をそのままの形じゃないものにする」というのがすごく難しかったんです。『シンカリオン』を始めるにあたっては、それぞれ結構な時間をかけてお話をして、理解していただいたという感じです。それぐらい、新幹線というのはJR各社さんにとって大事なものなのだということなんです。

G:
なるほど……そう考えると、「車両が変形する」という企画にOKが出ているのはとんでもないことなんですね。

鈴木:
新幹線がロボットに変形して活躍することで、多くの人が楽しむものが作れて、絶対にJR各社さんにも戻ってくるものがあります、と。新幹線をベースにしたかっこいいものができるのは、決してマイナスにはなりませんというのを丁寧に説明していきました。

G:
実際にアニメが放送されたことで、JR各社さんの反応は変わりましたか?

鈴木:
『シンカリオン』を始める時点である程度は任せていただいていて、あと弊社はJRグループの広告会社ですから「新幹線を題材にしてやっていいこと、ダメなこと」をわかった上で作っているというところも理解していただいていたので、アニメの開始前後で特別に反応が変わったということはなかったと思いますが、『シンカリオン』を自分たちのものとして捉えてくださるようになったのは大きな変化だったかなと。

G:
作品を作っていく中でJR各社さんから「こういう車両もありますけれど、どうでしょう」みたいな提案はあったりするのですか?

鈴木:
そうですね、車両に限らず「こういうものは出せますか?」というお話をいただくこともありました。もちろん、お話の流れもあるので、必ずというわけではないのですが、たとえば2作目『シンカリオンZ』第38話に登場した鉄道クレーン車は提案をいただいた車両の1つです。

G:
おお!

鈴木:
『シンカリオン』シリーズ1作目の第1話冒頭は保線のシーンから始まるのですが、それは制作側からの「鉄道にちゃんと向き合っていきます」という意思表示でした。このスタンスは以降も貫いています。

【新幹線変形ロボ シンカリオン】第1話 出発!!シンカリオン E5はやぶさ - YouTube


G:
『シンカリオン』という作品について、性別や年齢に関係なく愛される作品にしたいというお話なのですが、本作では何か、オールターゲットに向けるために取り入れた要素というのはあるのでしょうか

鈴木:
そうですね……まずは、それがキャラクターデザインの変更、等身の変更といった部分なのかなと思います。この部分が変わると、キャラクターについてくれるファンの方も変わってくると思います。

G:
リアルイベントでも、反応など変わってくるものでしょうか。

鈴木:
まだ(取材時点で)放送前ですし、それほどイベントを展開しているわけではないのでなんともいえないところですが、福井でやった北陸新幹線の新規開業イベントに来場した人たちを見ていると、ファミリー層に限らず、幅広い世代の方が来ていて、キャラクターを見たときの反応にも今までとはまた違うものがあったので、放送が進むといろいろ変わってくるかもしれないなと感じています。もちろん、宣伝としてもいろいろ違うアプローチをすることになると思うので、そちらから入ってくる方もいるでしょうし。

G:
宣伝も何か変更を加えたのですか?

鈴木:
ターゲットが広がるということで、作品のロゴを含めて表現するものが全部変わっているという感じです。

G:
情報の出し方から何から、すべてが変わると。

鈴木:
そうなります。宣伝に反応して動いてくれる方も変わってくると思います。

G:
いまちょうどロゴのお話があったのでうかがいたいのですが、公式サイトにアクセスしたときにキービジュアルより先に表示されたロゴの「新幹線変形ロボ」という表記がかなり小さくなった印象がありました。公式サイトのページタイトル部分も「新幹線変形ロボ」が入らない略記の形になっているのですが、これが変化の1つだということですね?


鈴木:
そうです。「新幹線変形ロボ」イコール「シンカリオン」ということはわかっていただいていると思い、変えました。ロゴには入っていますが、作品のタイトルとしては「新幹線変形ロボ」をつけない『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』が正式タイトルで、読むときも『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』の部分だけです。


G:
! 長期続く作品だからこそ、これで通じるだろうと。

鈴木:
後ろに「チェンジ ザ ワールド」がついているので、あまり長いのもよくないなというのもあります。

G:
そして『シンカリオン』といえば聞かなければいけないのが、作中のコラボが活発だという点です。

鈴木:
そこはやっぱりみなさん、気になるんですね(笑)

G:
それはもう、初音ミクが出てきて、エヴァが出てきて、メーテルも出てきた作品なので、どうなるんだと。なにか現時点ですでに明かせるようなコラボはあるでしょうか?

鈴木:
その質問にお答えしますと、今まではコラボも含めて『シンカリオン』でしたが、今回は積極的に考えていません。何かとタイアップすることはあるかもしれないですが。

G:
なるほど、その点も作品が変わったのだということですね……。

鈴木:
コラボをするほどの余裕がないともいえるかもしれません。ストーリーをしっかりと描いていく中で、これまで以上にお話の深さがあったりもするので。

G:
本作は完全に新たな『シンカリオン』をじっくり描かれるということですね。そろそろお時間もいっぱいということで、いろいろなお話をありがとうございました。

鈴木:
ありがとうございました。

アニメ『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』はテレ東系列で毎週日曜あさ8時30分から放送中のほか、BSテレ東、秋田放送、奈良テレビ、福島テレビ、テレビ和歌山、仙台放送、福井テレビでも放送があります。また、複数の配信サイトで配信中です。

TVアニメ『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』メイン PV② - YouTube


今からなら、まだ最新話まで追いつけます。

『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』第1話「CHANGE THE WORLD」 - YouTube


『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』第2話「運転士 大成タイセイ」 - YouTube


◆『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』作品情報
監督:駒屋健一郎
シリーズ構成:梅原英司
副シリーズ構成:石橋大助
キャラクターデザイン:朝香栞、森田二惟奈
メカニックデザイン:桐敷晃
音響監督:三間雅文
音楽:菅野祐悟
アニメーション制作:シグナル・エムディ/Production I.G
CGアニメーション制作:SMDE
制作:小学館集英社プロダクション
コピーライト表記:©プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/ERDA・TX

大成タイセイ:石橋陽彩
フォールデン アカネ:小野賢章
九頭竜リョータ:土屋神葉
ビーナ:集貝はな
青梅マイ:本渡楓
高輪カドミチ:小林親弘
大成イナ:喜多村英梨

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
2024年春開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE

映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」のアニメーションディレクター・黒川智之さんにインタビュー、浅野作品初のアニメ化をどのように形にしていったのか? - GIGAZINE

全面紫色にエヴァ初号機&チルドレンが描かれた宇部市交通局ラッピングバスと葛城ミサトによるアナウンスはこんな感じ - GIGAZINE

2023年のアニメ雑誌の表紙はどんな作品に彩られたのか、ニュータイプ&アニメージュ&アニメディア年間表紙まとめ - GIGAZINE

in インタビュー,   動画,   アニメ, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.