「議論に強い人」とそうでない人の違いは何か。競技ディベートの世界大会で2度の優勝経験があるジャーナリスト、ボー・ソさんの著書『まずは「聞く」からはじめよう 対話のためのディベート・レッスン』(早川書房)より、訳者・川添節子さんのあとがきを紹介する――。

伝説のディベーターが「良い議論」を問う

競技ディベートとは、一定のルールに則ってチーム対抗で議論を行ない、勝敗を決めるゲームである。海外では欧米を中心に教育の一環として行なわれているところが多い。世界から参加者を募って開催される国際大会もたくさんある。そうした国際大会の世界チャンピオンと言えば、どんな人物を思い描くだろうか。

本書の著者は、競技ディベートの世界大会で高校・大学と2回チャンピオンになり、オーストラリアのナショナルチームとハーヴァード大学のチームのコーチも務めた人物だ。ディベート界で彼の名前を知らない人はいないだろう。そんなレジェンドが「議論」について本を書いたと聞けば、おそらく「議論で勝つ」ためのスキルについて書かれたものだと思うのではないだろうか。

2013年にWSDC(世界学校ディベート選手権)で、2016年にはWUDC(世界大学ディベート選手権)で優勝したボー・ソさん
写真提供=早川書房
2013年にWSDC(世界学校ディベート選手権)で、2016年にはWUDC(世界大学ディベート選手権)で優勝したボー・ソさん

ところが本書はそういう本ではない。原題はGood Arguments、問いかけているのは良い議論とは何かということだ。それは著者によれば、「意見の相違があるほうが、ないよりも良い結果をもたらすように」行なう議論のことである。

相手を論破することは自己満足にすぎない

私たちは日々、意見の相違に直面している。政治や社会問題といった大きなテーマで対立することもあれば、家族や友達とちょっとしたことで言い争ったりする。だが、良い議論ができれば、意見の相違によってより良い社会、より良い人間関係が築けるのではないか。そして、競技ディベートのスキルは良い議論をするために役立つのでないか。著者はそう主張する。

議論に勝つのは気持ちがいい。相手を論破するのは、論破する本人にとっても、同じ側に立って見ている人にとっても、おそらく楽しい経験だろう。だが、それによって事態はよくなったか。何のためにも、誰のためにもならないなら、それは自己満足にすぎず、良い議論ではない。

SNS上の活発なやり取りも、中身を見ればそれぞれが言いたいことを言っているだけで、話し合いの体を成していないことが多い。それどころか各人の怒り――アリストテレスは怒りには喜びが含まれると言っている――が負の連鎖を生み出していることも少なくない。こうした時代だからこそ、異なる意見を上手に言いあうことが求められているのではないだろうか。