以前、アメリカで一気に拡散されて流行した「静かな退職(quiet quitting)」という言葉や、その言葉に対する反発の高まりについて、耳にしたことがある人もいるかもしれません。

この概念は、TikTokアカウント「@zkchillin」(現在は@zaidleppelin)が最初に広めたもの。「静かな退職」とは、従業員が「仕事上、定められている責任以上の働きをするという考え方をやめる」ことだとされています。

「仕事との距離感」を問い直す意義

彼は、仕事上の義務を果たすことは変わらないとしながらも、「仕事を退職する」の部分について、このように説明します。

仕事こそが私たちの人生だとする、ハッスルカルチャーの精神にしたがうのをやめることです。

この「静かな退職」という概念は、実際には「給料を貰っている分だけ仕事をすること」を指しています。この言葉が世に広まって以来、批判的な人たちに指摘されてきました。

おすすめしたいのは「静かな退職」という流行語に惑わされず、そのかわりに「自分の仕事に健全な境界線を引きはじめる」こと。この記事では、その理由をご説明しましょう。

「境界線を引く」のは「仕事を退職する」ことではない

現状の職場では「期待に応える」の意味が歪められて、「自分が貰っている報酬以上の仕事をする」ことを表すようになっており、率直に言えば不愉快です。残念なこの状況は、長年のあいだに多くの職場を支配するようになった、有害なハッスルカルチャーが原因でしょう。

そして、「静かな退職」に対する反発の声には、単なる言葉の定義の問題と考えられるものもあります。私自身も、「静かな退職」が実際に意味しているのは「退職する( quitting)」よりも「惰力で進む(coasting)」という言葉のほうが正確だと思います。

「静かな退職」という流行語は、「労働者が受動的攻撃性を持つ(怒りを直接的に表現せず、黙り込みや義務のサボタージュで表す)」というニュアンスを伴うものです。

ときには、反抗的になることを意味する場合もあり、まるで労働者が「本当に必要最低限のこと」しかしないように聞こえます。当然のことですが、それは経営者たちを恐々とさせるでしょう。彼らは従業員が、追加の報酬がなくても責任以上の働きをすることを期待するようになっているからです。

繰り返しますが「静かな退職」は、実際には「自分の仕事をする」ことを意味しています。ですから、この言葉を、反抗の行為として枠にはめてしまうのは危険です。

「責任の範囲を越えない」という概念を、「仕事を退職する」と同じだと考えるのは、従業員に対して「報酬の範囲をはるかに越える仕事をする」ことを期待する企業の基準を強化するだけです。

あなたがどう解釈しているにせよ、この流行り言葉は、現実世界の問題を提起しています。つまり、公正な労働と公正な報酬をどう理解するのかという、現実世界の問題です。

だからこそ、自分が報酬を貰っている仕事と、大事にすべき私生活とのあいだに、境界線を引く方法を知っておくことが重要になるのです。

次のページ>>
私生活と仕事に境界線を引く方法とは? 具体的な4つのステップ
12