神経内科の観点からはテックもコカインも案外似ているんだそうですよ?

体が壊れる中毒ではないにしても、スマホ漬けになるのも薬漬けになるのも根底にある神経回路のメカニズムは一緒。どちらもドーパミンが犯人なのです。

少し長くなりますけど、くわしく見ていきましょう。

ドーパミン放出が中毒になるメカニズム

人間の脳は多くの部位に分かれていて、企業でいう部署みたいに、おのおのが担当の業務をこなしています。

部署間の連絡も可能で、この連絡を担うのが「神経伝達物質(neurotransmitters)」と呼ばれる特殊物質。この物質が神経から神経に流れていって情報を運んでいってくれてるんですね。

ドーパミンもそんな情報伝達物質の一種で、脳内のさまざまなシグナルを伝達するのが仕事。わけても有名なのが「報酬系」の処理で果たす役割りです。

人間は、体が喜ぶこと(美食、セックス、運動、交流)をすると、中脳の奥の神経からドーパミンが分泌されて大脳基底核に送りこまれていきます。

到達後は報酬系が刺激されてドーパミンならではの快楽・満足感が得られるというわけですが、このとき習慣形成システムも刺激されて、無意識のうちに快感につながるモノ、人、コトが人体に記憶されてゆきます。

報酬系の体験を二度、三度と繰り返し味わえるのは、その記憶のおかげ。ドーパミンを放出する神経側も、報酬そのものを待つまでもなく、報酬につながるモノ、人、コトなどの刺激を見た時点で「あ、報酬がくるな」と予測してドーパミンを分泌する術を身に着けていきます。

で、最終的にはこうした刺激をどんどん敏感にキャッチできるようになり、ちょっとした刺激でも報酬がある「かも」と期待するようになるんですね。

たとえば道の反対側に友だちの顔が見えただけで、「楽しく語り合う」報酬が得られるサインと受け止めてドーパミンを放出するようになったり。

報酬に慣れてくると、ドーパミンの放出が2度起きる

このように、サインに反応してドーパミンが事前に放出されることが報酬追及のトリガーになっていて、ここに中毒性が生まれるというわけです。

しかもこのシステムには、予測精度を高めるメソッドも組み込まれています。報酬に慣れてくるとドーパミン放出が一度ならず二度起こるんですね

1回目は報酬予測の段階で出るもので、きっといいことがあるという、報酬追及をモチベートする「思い込み」に基づくもの。2回目は報酬GETの瞬間に出るもので、1回目より大きいか小さいかは報酬が期待以上かどうかで決まります。

期待値がコッペパンでグルメサンドが出てきたら2回目のドーパミン放出のほうが大きいし、同じグルメサンドでもミシュラン3つ星レベルの食事を期待して肩透かしにあったら、2回目のドーパミン放出量は微々たるものにとどまるでしょう。

報酬予測と、目的の定まったモチベーション。この組み合わせがあるから人は人生にいいものを追い求めるようにできている。その意味では素晴らしい組み合わせなのですが、これがあるせいで、人生に失望した人はコカインに走ったりするので、よくない面もあります。

コカインが体内に入ると、報酬の実物なんて得られなくてもドーパミン放出量が勝手に上がって大脳基底核を刺激してくれるので、あたかも報酬が得られたかのような快感を味わうことができますからね…(ある意味、クルマの鍵がなくても配線をいじってイグニッションに電流を流してやればエンジンがかかるのに似てなくもない)。

人工的にドーパミン放出量を増やすと、自然に起こるのと同じプロセスがトリガーされますが、与えられる刺激はもっと強めです。

「気持ちいいから、もっとやって」と報酬系の要求が吊り上がっていき、習慣形成システムは快感刺激に至る環境(風景、音、におい、人、麻薬道具など)を身体に記憶していって、以後そのどれかひとつでも目に入ると、予測に基づいてモチベーション高揚のドーパミンが少量放出される状態になります。

さらにドラッグが報酬シグナルを送るわけですが、こっちは(麻薬道具使用により)常に期待以上の報酬が得られるので大量放出。みるみる中毒になるのは火を見るよりも明らかです。

人工的にドーパミンが大量放出されると、脳は自然の分泌量を抑えて刺激への反応を鈍くすることでバランスを図ろうとします。これも事態を悪化される要因です。

自然に得られる報酬ではドーパミンが前ほど出なくなるので前みたいな満足感が得られなくて何から何までコカインに依存するようになってしまうのです。

次のページ>>
スマホ中毒に当てはめてみると…
123